モノローグ天井桟敷

ショートでは悲劇ロングでは喜劇    本当はみんなコメディ

二重らせんの構図

今週はツイートを休止して、「ちりとてちん」を初回から見直している。
これで何度目か。数えるのが億劫なわけではないが・・・忘れた。(笑)

たぶん図解すれば記憶に残るのだろうが、そんなことをしたらかえって
ドラマを見る楽しみが減る、などと理屈を並べる今日この頃である。

さて、このドラマを評して「伏線のラビリンス」と言った人がいる。
確かに緻密な伏線が幾重にも張り巡らされていて、
驚嘆することがしばしば。これまで出てきたもの、たとえば、

カセットテープ

三味線(タイトルバック)
など第1週から出てきたものは、かなり強力だ。

小物、台詞や表情、衣装やヘアースタイルにも伏線が満載。

だが、こんなことは再視聴するときに楽しめばいい。
このドラマの本当の面白さは、もう少し別なところにあると思う。

たとえば、A子とB子、正太郎と草若、小草若と友春のように
人物像が二重に構成され、反発または協調しながら展開する流れ。
それは直線的ではなく、らせん階段のように廻っていく。

また、現代劇と落語劇の二つを対比させているのも大きな魅力。
落語ネタがドラマの本筋に組み込まれているが、同じではない。
そして、落語劇では演者の別のキャラを楽しむことができる。

小次郎役の京本政樹はそのための出演?
いや、小次郎には他のキャラにはないオンリーワンの役目がある。

落語「辻占茶屋」は知らなかったので、桂文枝(先代)のものを
聞いてみた。分かりやすい語り口で味がある。
気がついたのは、オチ(サゲ)がドラマと異なっていたこと。

文枝では、「風邪ひかなんだか」。
ドラマでは、「娑婆で会うたきりやがな」。

風邪の方は、キヨミが水に濡れて風邪をひいて
カレーうどんを食べたエピと重なる。→落語「かぜうどん」

娑婆の方は、現実と仮想、あの世とこの世の二重性を意識させる。
それは、これからのエピと落語ネタにつながっているかのようだ。

愛宕山」の一八(太鼓持ち)、「辻占茶屋」の梅乃(商売女)
そして、「ちりとてちん」の糸子(母親)を一人が演じる、
こんなドラマは、古今東西どこにもない。(笑)

それでは、また。