モノローグ天井桟敷

ショートでは悲劇ロングでは喜劇    本当はみんなコメディ

二重らせんの構図

今週はツイートを休止して、「ちりとてちん」を初回から見直している。
これで何度目か。数えるのが億劫なわけではないが・・・忘れた。(笑)

たぶん図解すれば記憶に残るのだろうが、そんなことをしたらかえって
ドラマを見る楽しみが減る、などと理屈を並べる今日この頃である。

さて、このドラマを評して「伏線のラビリンス」と言った人がいる。
確かに緻密な伏線が幾重にも張り巡らされていて、
驚嘆することがしばしば。これまで出てきたもの、たとえば、

カセットテープ

三味線(タイトルバック)
など第1週から出てきたものは、かなり強力だ。

小物、台詞や表情、衣装やヘアースタイルにも伏線が満載。

だが、こんなことは再視聴するときに楽しめばいい。
このドラマの本当の面白さは、もう少し別なところにあると思う。

たとえば、A子とB子、正太郎と草若、小草若と友春のように
人物像が二重に構成され、反発または協調しながら展開する流れ。
それは直線的ではなく、らせん階段のように廻っていく。

また、現代劇と落語劇の二つを対比させているのも大きな魅力。
落語ネタがドラマの本筋に組み込まれているが、同じではない。
そして、落語劇では演者の別のキャラを楽しむことができる。

小次郎役の京本政樹はそのための出演?
いや、小次郎には他のキャラにはないオンリーワンの役目がある。

落語「辻占茶屋」は知らなかったので、桂文枝(先代)のものを
聞いてみた。分かりやすい語り口で味がある。
気がついたのは、オチ(サゲ)がドラマと異なっていたこと。

文枝では、「風邪ひかなんだか」。
ドラマでは、「娑婆で会うたきりやがな」。

風邪の方は、キヨミが水に濡れて風邪をひいて
カレーうどんを食べたエピと重なる。→落語「かぜうどん」

娑婆の方は、現実と仮想、あの世とこの世の二重性を意識させる。
それは、これからのエピと落語ネタにつながっているかのようだ。

愛宕山」の一八(太鼓持ち)、「辻占茶屋」の梅乃(商売女)
そして、「ちりとてちん」の糸子(母親)を一人が演じる、
こんなドラマは、古今東西どこにもない。(笑)

それでは、また。

ネガティブXネガティブ

ちりとてちんフリークNo.6
何度も見ていると、先週より今週の母子の別れが味わい深く思う。
茶色い料理のように。1人電車内で静かに泣くお母ちゃんが愛おしいなぁ。
そこにはいつものエプロン姿がない。底抜けに温かいよ。

大阪編に入り初登場者が増えた今週だが、スーパーお母ちゃんの
最強、最笑は変わらなかった。

このドラマを二度目に見たとき、毎回のように
エプロンが変わっていることに気づいた。
おもしろいので数えてみたが、きりがないので途中でやめてしまった。

このこだわりは、エプロンがお母ちゃんの戦闘服だからだろう。
そのエプロンを脱いで小浜に帰る何気ない後姿にジワッと来て・・・

今週のMVPは、糸子と哀れの田中。

第1週の梅丈岳かわらげ投げ、第2週の「ふるさと」絶唱もいいのだが、
第3週の母娘が対面した後の別れが一番ズシンと心に響く。
和久井映見は、シリアスとコミカルを同時に演じることができる稀な女優だ。
それができるのはあと数人しか思い当たらない。

もう一人の哀れの田中は、1回限りの登場でこのインパクト。
初見のとき、「なにわ金融道」の奥義はこれか、と大笑いしたのだが、
見れば見るほど、息苦しくなってくる。
自分にも思い当たるふしがあるからだ。

徳井優は、哀れさを絶妙なところで寸止めしている。
それがキヨミが自分の哀れさ(と思っている)を表に曝け出す呼び水に・・・

それまで順子にしか表していない自分の思いを知らない人の前で
曝け出す。それを根っからの芸人、草若は見逃していない。

たとえていえば、ネガティブでブラックホールのような存在が
出会うことで、核融合反応を起こすようなイメージ。
そのエネルギーは、同じくネガティブな草若、徒然亭一門を包み込んでいく。
ただ、その進む道はダッチロールだが。(笑)

そんなキヨミの微妙な変化に感の鋭い母ちゃんは気がついていた。
でも、見ず知らずのところに残したままでいいのか・・・
このぎりぎりの状況でした選択は男前だった。これも和久井映見がうまい。
そして、もう一人の糸子を思い浮かべた。→カーネーション

最後に助演賞として、草々の髪の毛と寸足らずのスーツ姿を挙げておく。
もう一つあった。助演小物賞として「毛糸のパンツ」。(爆)

(付録)
草々「なんで、天津甘栗なんや」
キヨミ「茶色いねん」

それでは、また。

 

哀れのチャンピオン

ちりとてちんフリーク№4
糸子「わたしのタワシ、タワシのわたし」正典「どっちやねん」
「えびの背ワタ」エピはまだ続く。
by○○○の×××

ちりとてちんフリーク№5
「背わた取り腹もよじれるあはれかな」by哀れの田中
背に腹はかえられぬと一念発起。東京で亀田質屋店を開業。
もしかして「ゲゲゲの女房」?時代も名前も変わってしまった。
どねぇしょう、徳井優さん。そうだ。「ごちそうさん」大阪編
でリベンジ。倍返しや。とキヨミの妄想は続くのだった。

えびの背わたは人間の腸のような働きをしている部分。
背わた取りはほとんどしたことがないが、
それほど手間のかかる作業ではないのでは・・・
じゃかいもや里芋の皮をむく方がよほど面倒くさい。

なぜ、エビチリなのか。
まず、A子、B子、「ちりとて」の掛詞になっているように思える。
さらに深読みすると、見た目が派手なモノへのあこがれ、
実体のない幻想というコンプレックスを象徴しているのではないか。
それが、キヨミの心に突き刺さり、相手かまわずに膨れ上がっていく。

凄腕、哀れの田中もキヨミの敵ではなかった。
いや、戦っているのではない。ただ、分かってほしかっただけ。
しかし、ここから、キヨミの負のエネルギーが変化していく。

それは、第3週を通して見れば自然に伝わってくる。

それでは、また。

 

主役は誰?

今週のツイートから。

ちりとてちんフリーク№2
酢豆腐ちりとてちんも乙な味」
来るで来るで。明日あれが。
手拭いの用意を。扇子はまだいりませんけど。

ちりとてちんフリーク№3
手拭いでは間に合わん。バスタオルは何処。
目が滲みる。いや、心に滲みるなぁ。
見送るそれぞれの思いをキヨミは
ほんの少ししか分かっていない。
だから切ない、だから面白い。
来週も泣き笑いが続く。怒涛の大阪編。

内容は同じだが、「酢豆腐」は江戸落語で、
その元ネタは上方落語「ちりとてちん」。
朝ドラ「ちりとてちん」を元ネタにしているのが、
同じように大漁旗の出てきたあのドラマ。
などというウンチクはどうでもいい。(笑)

手拭いと扇子は落語家の持ち物。

大阪に出てきたキヨミが、心機一転して
明るく元気に落語家を目指す・・・
という展開にならないのが、
このドラマの奥深さ。

こんなネガティブヒロインより、
糸子お母ちゃんを主役にした方が
朝ドラらしいと思う人もいるだろう。
それは、半分当たっているが少し違う。

本当の主役は「お母ちゃん」そのもの。
一方で別の主役がちゃんと控えている。
つまり、このドラマは多様で重層的な
群像劇になっているのだ。

今週のMVPは、小梅さん。(母親の一人)
本質を突く鋭い言葉と凛とした佇まいにより
今週ラストの感動が倍増。

脚本、演出もいいが、
江波杏子の存在がこのドラマに
深みとやわらかさをもたらしている。

それでは、また。

 

朝ドラのタイトル

前回、ちりとてちんというタイトルの由来について書いていて、
気になることがあった。

2000年以降の朝ドラのタイトルを調べると

ちゅらさん 2001
ほんまもん 2001
まんてん 2002
芋たこなんきん 2006
ちりとてちん 2007
だんだん 2008
てっぱん 2010
カーネーション 2011
あまちゃん 2013
ごちそうさん 2013
花子とアン 2014

特にちりとてちんの後は「ん」で終わるものが
非常に多い。最近は3連投。
NHKさん、これは意図的でしょう。(笑)

ちりとてちんは、この中でも異質だ。
日常用語ではないし、イメージがすぐに湧いて来ない。
本放送の視聴率が低かったのはその影響もあったのかな。

それでも、今や2度目の再放送。
まだまだ、新しい視聴者が増える力を持っている。
このドラマでは、○○ロスが起きない。
何かを心の中に生み出していく、そんな作品。

力の源はどこにあるか。
その一つはヒロイン像。

それでは、また。

 

ちりとてちん

今週から再放送が始まった朝ドラ「ちりとてちん」がおもしろい。

勢い余って、初めてツイッターに投稿。

ちりとてちんフリーク№1
かわらけ投げに、泣いた。笑った。今週出てきたカセットテープや石の、
全編、特に終盤での使われ方が鮮やか。
しびれまんがな!

このコメント、見ていない人には全く意味がわからないだろう。
少し、かみくだいてみることに。

まず、タイトルの「ちりとてちん」。
これは落語のネタ。それに三味線の音の意味もある。
ヒロインが落語家になろうという話だからといって、
取ってつけたものではない。

たくさんの落語ネタが本編の本筋に組み込まれ、
同じ小物が全編にわたり使い尽くされるという
巧妙な仕掛けの象徴。

来週(第2週)は、三味線がフル活用されるが
それでは終わらない。
人の思いが幾重にも重なり、
小物が次第に大物に化けていく・・・

カセットテープと二つの石も同じ。
特に最後の使われ方には、○○○○○しびれた・・・

この○○○○○は、第4週以降に登場する
ある人物のセリフというか、ギャグ。
実はそれを演じている人が只者ではなかった。
吉本新喜劇ではないよ)
このことは、別の機会に。

このドラマの一般的な評価は高いし、
熱烈なファンも多い。(私もその一人)
いったいどこに魅力があるのか。

その秘密をロングで探ってみたい。

「かわらけ投げ」については、
「梅丈岳」とセットで検索できる。

それでは、また。